ミッケリを出発した木材が、ほぼ毎日のように八ヶ岳に届いている

Yatsugatake Suomiyhdistyksen kotisivu

協会について

八ヶ岳フィンランド協会の
設立経緯や基本情報について記載しています。

会員登録(会費無料)

八ヶ岳フィンランド協会では広く会員を募集します。是非ご登録をお願いいたします。

フィンランド豆知識

フィンランド交流歴30年。森と湖の国、フィンランドの豆知識をお届けします

八ヶ岳フィンランド協会 設立趣意書

 ここ山梨県北杜市は、雄大な八ヶ岳の南麓に位置し、標高の高低差が大きく冷涼な気候に恵まれ、白樺や赤松、カラマツの植生が美しい森林景観を創り出しているのみならず、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプス連峰、秩父山系が見事なまでの山岳景観を織りなし、世界的にも稀有な景観を有する風光明媚な地域である。また、縄文時代からとされる人類の歴史の初期に栄えた古代の交易地の一つである等、人々の交流の跡が古から記されている地でありながら、現在では、首都東京から150㎞の距離にあり、自然とのふれあいに癒しや活力を求める人々の訪れる地となっている。

 一方フィンランド共和国は「森と湖の国」の別名があるように、美しい湖と豊かな森に囲まれ、文化や芸術、デザインや生活の知恵にも豊かさの現れた国である。その中でも、南サヴォ県ミッケリ市はフィンランド最大の湖であるサイマー湖の湖岸に位置し、首都ヘルシンキから、約200㎞の距離にあり、別荘ライフやキャンプを楽しむ人たちにとっての憧れの地ともいえる。

 この二つの地域が、1994年の貿易開始以来、30余年にわたり、木材流通を通じてつながっていることは、余人のあまり知られぬところである。この貿易の始まりは別に記すが、以来30有余年、ほぼ毎日のようにミッケリを出発したコンテナが北杜市長坂町に届いている。しかしながら人々の交流はまだ決して多くなく、フィンランドの文化も一部の人の楽しむところとなっている。

 従って、貿易をはじめ、文化、芸術、スポーツ等の交流には、まだまだこれから発展の余地が多くあるといえ、様々な物事の紹介を通して相互の理解をさらに深める良いきっかけとなり得る。

 この度、この八ヶ岳南麓・北杜市に「八ヶ岳フィンランド協会」を設立することにより、自然を愛し、育て、自然と共に暮らす心豊かな生活文化を、デザイン、食、文化、芸術、スポーツ、経済などの各方面で理解し楽しむとともに、さらに、これらの交流をより一層活発にすることで、さらに多くの交流を生む土壌を育み、相互の理解と友情を深め、もって両国および両地域の人々や文化の交流、友好親善の架け橋とならんことを望むものである。

2024年11月11日

八ヶ岳フィンランド協会
代表 北原 正倫


八ヶ岳フィンランド協会 協会について


八ヶ岳フィンランド協会は、日本とフィンランドの友好親善を深め、交流をより一層活発にすることで、両国および両地域の人々や文化の交流、友好親善の架け橋とならんことを望むものです。

フィンランドの豊かな文化とその魅力を日本の皆様に広く紹介し、自然を愛し、育て、自然と共に暮らす心豊かな生活文化を、デザイン、食、文化、芸術、スポーツ、経済などの各方面で理解し楽しむさまざまなイベントや活動を企画してまいります。 

八ヶ岳フィンランド協会 会員登録


八ヶ岳フィンランド協会は、2024年10月11日より会員募集を開始いたします。入会金/年会費は無料ですので、ぜひご参加ください。

◎ 会員特典
 ・各種フィンランド情報発信
 ・イベント等のご案内
 ・サウナ等弊社商品の割引 他

    必須 お名前

    必須 カナ

    必須 メールアドレス

    任意会社名・団体名

    八ヶ岳フィンランド協会 フィンランド豆知識

    フィンランドは豊かな自然と先進的な社会制度で知られており、教育や医療は無料で提供され、高い福祉水準を誇ります。サウナ文化が根強く、広大な森林と無数の湖が広がる美しい国です。そんなフィンランドのちょっとした豆知識をお伝えします。

    「サウナ」がたくさんある

    人口550万人のフィンランドには300万以上のサウナがあり、社交の場やリラックスの場として、国民の生活に深く根付いています。

    「幸福度」が高い

    2024年「世界幸福度ランキング」で7年連続トップに立っています。福祉や教育、自由な社会が評価されています。

    森を自由に楽しむ権利がある

    フィンランドには独自の「自然享受権・(Everyman’s Right)」があり、誰でも森林でのハイキングやキャンプを楽しむことが認められています。

    湖が多い

    「千湖の国」と言われるほど、湖がおおく、約19万近くの湖があるといわれます。

    フィンランド式教育法 

    フィンランドは教育の質が非常に高いことで有名で、創造性と問題解決能力が重視され、大学までの教育が無料で提供されています。

    「サンタクロース村」がある

    フィンランドのラップランド地方には、サンタクロースの公式な居住地とされる「サンタクロース村」があります。

    「エアギター選手権」発祥地

    エアギターの世界選手権はフィンランドのオウルで毎年開催され、世界中からエアギターの達人が集まります。

    コーヒー消費は日本の3倍 

    コーヒーが大好きなことで知られ、一人当たりのコーヒー消費量は日本の約3倍です。

    白夜と極夜がある

    夏には白夜と呼ばれる太陽が沈まない現象、冬には極夜と呼ばれる太陽が昇らない現象が起こります。

    八ヶ岳フィンランド協会 お問い合わせ

      必須 お名前

      必須 カナ

      必須 メールアドレス

      任意会社名・団体名

      必須メッセージ本文